ふと、ここにも、ゴミが溜まってるか?と思ってネジを外してみる。
思っていたほどゴミが溜まってない。リレー回路みたいものもないし、心配することもない。
ただ、配線ようの下に穴が開いてる部分にはゴミが溜まるようだ。
Привіт з України HalloЗдравствуйте Здрастуйте Bonjour Alo Hallo誰か HOMAG VENTURE BOF BHX 使っている人いますか?不明、匿名以外でコメントくれればありがたいです。
2016年11月29日火曜日
2016年11月25日金曜日
2016年11月22日火曜日
以前のHP
6年前に教えるために作ったWOODWOP5とベンチャー3の解説HPを改めてみてみると、よく作ったもんだと思う。容量不足で途中で終わってますが。
上のページの【旧HP】から、いけるようにしてみました。
参考になれば。
上のページの【旧HP】から、いけるようにしてみました。
参考になれば。
2016年11月18日金曜日
安全マットのエラー
1枚加工して、2枚目の加工をしようとしてスタートボタンを押すと動かない。
下の画像のエラーがでる。
リセットボタンを押してみるがライトが消えない。

下の画像のエラーがでる。
リセットボタンを押してみるがライトが消えない。
電源OFFの再起動してみる。
直らない。
ちゃんと調べないといけない。
『診断』の画面のF2をクリックして画面切り替える。
下の画像の赤枠部分
安全マットの右側がoff(白)の状態にある。
本来はon(黄色)になってないとおかしい。
この状態での応急処置の仕方があるけど
数年やってないので、やり方忘れたんで
ホマッグさんに電話で聞く。
安全マットの機械側のアルミのカバーを外す。
ホコリが詰まっているので
外しにくい。
外した感じ
ゴミが連結している端子の部分にいっぱい付着している。
安全マットは下の図のように繋がっている。
今回は右側がダメなので右端端子をはずして中の端子とつなげて
右側の安全マットを使用不能にする。
右の安全マットは機能しなくなる!!!
この状態でエラーがでなければ、
安全マットの右側がおかしいだけ。
これでもダメなら操作パネル開けて
調べないといけない。
だが、しかし短絡させる前に端子の部分のゴミ掃除したら
直りました。
バラシついでに
中と左側も掃除しておきました。
ただの接触不良か!!
すぐ直って良かった。
2016年11月12日土曜日
ノコ仕上げについて
速度最適化 品質最適化がある。
上の画像は
上から
品質最適化で送り7
速度最適化の送り8
品質最適化で送り15
速度最適化で送り15
の順
画像で見ると
あまり変わらないが
品質最適化で送り調整するのが一番きれいになるが
かなり遅い感じになる。
早く切ってペーパーあてたほうがいいような気がする。
2016年11月1日火曜日
フレックス5エラーの終わり
ホマッグさんによると、データ作るにうえでルールがあるようだ。
『0で作ってください』とメールで指示された。
0番基準で作らないとうまくいかないものらしい。
いつもCADから変換で作っていたから、今まで気が付かなかった。
CADでつくると、0番基準でデータ化されるため。
故障ではないとわかって一安心。
登録:
投稿 (Atom)