2025年11月12日水曜日

新規インストールのwoodwop その2

鋸で傾斜切をしようとしたら
アイコンが無い。
よくよく調べると他のアイコンも無かった。



ツールのアイコン

追加しなければいけない。やり方すっかり忘れていたが
走り書きのメモがノートに書いてあったの思い出せた。

【ヘルプ】の
【情報】をクリック



 
下の画面が出てきたら
[Ctrl]+[Alt]+[G]のキーボードを押す。


左側から必要なアイコン選び
中央の➡をクリックして
右側に移動させます。

[OK]をクリックして完了。

逆に要らないアイコンは
右側から選び
中央の←をクリックで
左側に移動


2025年11月7日金曜日

新規インストールのwoodwop

投稿400目

PC入れ替えると
新規インストールしたwoodwopの設定が使用していた
旧PCと異なる箇所が出てくる。

CNC側のwoodWOPと同じにしたい。

新規インストール以外はいじらない箇所
なので、忘れている。

※【オプション】の【セットアップ】の
内容が変わっていることがあるので
CNC側の【セットアップ】画面を
参考にするのが手っ取り早い

          • 輪郭線が表示されない。
ルーターの輪郭線を描いても表示されない。

 
【ビュー】
【表示フィルター】
【輪郭フィルター】
の✓を外す。

  • 原点が左下
原点を左下から右上に変更
【ビュー】の
【ストッパー(後)】クリックで右上になる。

  • 変数表示されない

  • 変数を指定した箇所が、変数の数値で表示される。
    WOODWOP6以降の人はこれが
    標準表示なのかもしれないが
    WOODWOP5から使用していると違和感があるので
    変数で表示されるように直す。



    【オプション】の
    【セットアップ】の
    [ □ 常に項を表示(woodWOP5モード) ]に
    ✓を入れる。

    変数表示されるようになる。

2025年10月31日金曜日

PC入れ替え

 事務所内でWOODWOPのデータ作成に使用しているPCを入れ替え。


やり方忘れた部分もあったので、HOMAGさんに電話で説明してもらった。

前回は3年前ぐらい、少しやり方が変わった。

ePartsの画面が変わってから?か

eパーツの画面

2025年10月20日月曜日

CAD使えば簡単なRの芯組をWOODWOPの変数だけでなんとかしてみる。(途中)2

 Rの横芯に対する、縦芯を変数使用にしてみる。


縦芯はRの曲面パネルの芯組に使えるだけでなく、直線の平面パネルの芯材に
縦芯でも横芯のどちらでも
使えるので汎用性は高い。
縦芯の間隔は等間隔で配置できるようなデータを制作してみる。
ルーター加工で角無くす。この加工しないと、ノミとかで、角出さないとならない。

2025年10月16日木曜日

ホゾ加工

普段、金物の加工に主に使用している
水平ルーター

テーブルの脚の部分に付く補強材をホゾで、組むために
ホゾ加工を水平ルーターで加工します。
YZレベルを使って、横向きの輪郭線を描きます。
こんな輪郭線。
胴付部分はノコ加工で先に加工します。


補強材の加工は2本取りで加工し、後で分割します。
あまりやらない加工なので
動画にしてみました。
ノギスで材料の厚みを測って
センターを出してから加工します。




オフセット使用して何回かに分けて加工しました。




 

2025年9月11日木曜日

CAD使えば簡単なRの芯組をWOODWOPの変数だけでなんとかしてみる。(途中)1

 

結果的には変数の数が増えていくため。
実用性はあまりないかもしれないが。
Rのパネルとか腰など作る場合

なんかしら、茶色の部分なような
R形状の芯が必要になる。CADで下記のような
部品図描けば、CNCでの加工に移れる。
どんな半径でも描ける。


 こんな、R芯をWOODWOPで変数使って描いてみると、どうなるか?

今回は基本1/4円が加工できるような変数データを作ってみる。

下記のような条件は必要

  • 4X8 3X8のベニヤサイズに上手く収まる
  • 極端に小さい半径を除く半径に対応すること
  • 両端はノコによる加工に対応する
  • 加工時に下の捨て板と固定するビス位置の印をボーリング加工でする
(ここまでの条件だと、割と簡単にできそう。)
  • 中間の縦芯の位置の組加工を等間隔もしくは任意でできるように
こんな上記の条件はクリアしたデータにしたい。

  • できれば複数枚、連続加工できるように
ml4のデータで完成させると、連続加工も出来そうだが、ややこらしくなりそうなので

mp4データも使って、とりあえずデータにしてみる。

2025年9月8日月曜日

オイルルブリケータは機能しているのか?


 このオイルがほとんど減らない?
導入してから10年近くなるが
今更、何?って感じだが。
機能などをネットで調べてみる。
調べた内容は割愛


このFestoというメーカーの
似たような形の説明を見てみる。

赤い矢印部分を回してオイルを
補充するらしい。
青矢印はアジャスティングボウルと言うらしい。

油糧調整の仕方などは描いていない。基本的に調整不要なのかも
しれないが、もう少しネットで調べる

別メーカーを見てみると
アジャスティングボウルの脇とかに
調整ダイアルがあるみたいだか
これにはない。
真上から見ると
アジャスティングボウルの中にマイナスの溝がある。
ここを回すのかもしれない。
精密ドライバーのマイナスで回せそう。
油糧が
反時計回りが増える
時計回りが減る
と別メーカーは描いてあるが、
おそらく似たようなもんだろう。

反時計回りに90度ほど回してみた。
とくにすぐわかるようなことは
起こらなかった。1週間ぐらいこのままにして
様子をみることにする。
※何かが起こっても自己責任!!

この前HOMAGさんが来たとき
この話題が出たのだが
なんとなく聞いて聞き流してしまった。
もうちょっと
ちゃんと聞いとけば良かった。