Привіт з України HalloЗдравствуйте Здрастуйте Bonjour Alo Hallo誰か HOMAG VENTURE BOF BHX 使っている人いますか?不明、匿名以外でコメントくれればありがたいです。
2021年12月30日木曜日
安全治具を考える。
できるだけ、CNC加工で済まそうと日々行っていると、昇降盤で自分で加工する機会が少なくなってくる。安全カバーを外さないと出来ない加工とか結構しているが、安全性は欠ける。いつか怪我しそう。。。と漠然に思う。
どこの木工所でも細かい加工は似たようなものだろう。
SawStopの昇降盤や
最新のヨーロッパのスライドソーを
導入すればいいじゃん。
そうゆうわけに、中々いきませんし、話が終わっちゃんで。
何故か?日本は安全カバーとかは進化しませんよね、昔から形が変わらない。
古いものそのまま使用してたり。
怪我は自分持ちとか、とりあえず手動かせでせっかちになるみたいな理由もあるんだろうが
- 安全カバーを付けて、加工
- 幅が10mm以下ぐらいで押し棒で押して加工
- 18mm~100mm?ぐらいで素手で送って加工
- 安全カバーを付けると邪魔になる。
- 脇に置いてる押し棒など治具をとって使うのがめんどくさい。
2021年11月29日月曜日
2021年11月22日月曜日
木口テープ代りに無垢材
2021年11月15日月曜日
パッドの寿命
ぱっと見はどこも切れてないので、まだ使えそうな吸着パットのゴム
おそらく導入時から使ってるやつだと思う。
2021年11月12日金曜日
5年越しに直しました。
2016年6月17日の「再インストール問題」の記事で
問題になってた所を、やっと直した。何度かチャレンジして直らなかったが
今回はBPP5のヘルプをじっくり見て怪しい部分をいじってみたら、正解だったようだ。
おさらい
症状としては
CADからBPP5を使用
変換後に必ず余剰部分に6 完成品のオフセットに3が入力されて変換されてしまう。
両方0に再入力すれば済むのでそのうち直せばいいかと、少しの手間なので
そのまま使い続けてしまってた。5年近く放置してた。
2021年10月29日金曜日
回転取手
回転取手が付いた点検蓋。
普通、表面に加工して取り付ける。
今回表面材15mmのフローリング
下地18mmのベニヤ
何故か下地のベニヤ側に回転取手を
先に付けといてくれ。となった。
取り付けに2段彫りで加工すれば済むといった簡単な加工が表面材がないので、少々めんどくさい加工になった。
2021年10月23日土曜日
今更第一世代のiPhoneSEのカバーをつくる。
2021年10月18日月曜日
2021年9月30日木曜日
原点ピン の続き
傾きがあった左の画像と比べるとほぼ直角に治りました。
ADSL終了でWOODWOPのライセンスはどうなる?
未だにADSL回線だった工場。遅いけど特に不満ない状態だったが、
ADSLが終了にともない、工場の回線が変わる。
回線が変わるので、WOODWOPのライセンスをそのままでいいのか?
1次的に返却しないといけないのか?
HOMAGさんに電話で問い合わせたところ、1次的に返却しないで良いらしい。
1次的に返却する場合はPC替えた時だけみたい。